ブログ
2020/08/03
娘と湯布珪藻土のメンテナンス
現場監督の徳毛です。
私は3年前にシーエッチでリノベーションした家に住んでおります。
1階部分のみリノベーションして、リビング・ダイニングの壁仕上げは湯布珪藻土仕上げとしています。
前にもブログで書きましたが(https://www.ch-wood.co.jp/blog/2020/06/29202804.html)
湯布珪藻土は室内の湿度コントロールをして最適な湿度に保ってくれる優れた材料です。
毎日その恩恵を受けて快適に暮らしています。
その湯布院珪藻土の優れた点として、忘れてはならないのは「メンテナンス性」です。
先日、壁に傷をつけてしまったので、娘(2歳)と一緒に補修しました。
何を当てたのかわかりませんが、仕上げがごっそりえぐれています。
まずは傷の周囲に霧吹きで十分に水分を与えます。
珪藻土作る工程の写真撮るの忘れましたが、スプーン一杯程度の湯布珪藻土に水を加えながらまぜて作ります。
作った珪藻土を指で補修箇所に塗り付けます。
塗った珪藻土をコテで平にしていきます。コテがなければ下敷きでもいいそうです。
二歳にして初めて左官コテを使う娘、なかなかのコテさばきです。
すごく真剣な表情でやってくれました!
コテで押えたら再び霧吹きで濡らして、補修部分の輪郭を指でやさしく擦ってぼかします。
乾かしてる間、娘は水でお絵描きできるペンを使って珪藻土の壁全体をキャンパスにしてお絵描きタイム。
クレヨンで落書きされたら困りますが、これならいくら落書きされても困りません。冬場なら加湿もされて尚良しです。
乾いたら表面のザラツキを手で軽くこすって完了。
引きで見ると、わかりません!
このように二歳児でも簡単にメンテナンスができる(笑) 湯布珪藻土。
家族で楽しんでメンテナンスできるのはすごくいいですね!!
湯布珪藻土をお使いのOBの皆様、必要であればメンテナンスのレクチャーに娘と伺います(笑)
徳毛
家づくりで大切なこと。
社長のメルマガ「CH*暮らしのレシピ」
を読んでいただければ、新たな気づきが生まれるはずです!