ブログ
2021/04/09
宝塚市「ふたつ庭の家」建方工事終了
こんばんは。渡邊です。
今週は水曜日・木曜日と定休日でしたので
二日間ゆっくりとさせていただきました。
と、いいつつ。
事務の浪江もブログに書いていましたが
宝塚市「ふたつ庭の家」が建て方でしたので
水曜日はいちにち、現場で楽しんでおりました。
現場について、大工さんに挨拶すると
ほんまに好きなんやなぁ。とお声がけいただき。
担当させていただいた家の棟が上がる日に、
そこの現場に1日居ることができるなんて、
こんな贅沢な時間はないと、思っています。
(とはいえ自宅の洗濯や掃除を済ませてから)
現場に着いたのは、10時前。
もう1階の骨組みの大半が組まれていました。
邪魔にならないタイミングを見計らって
おはようございます!と挨拶すると
大工さん皆が顔を見て挨拶を返してくれます。
これは、梁と梁を繋ぐボルトを入れているところ。
息の合った大工さんたちが
声をかけあい、気を配りあい
着々と構造材が組まれていきます。
凛とした緊張感が心地いい。


下の写真は、
構造体の水平・垂直を確認しています。
骨組みを組んだあと、2階の工程の前に
1階の柱や梁が水平であることを確認。

そして
2階の構造を組む前に
仮筋交いと呼ばれる、
写真の大工さんが手に持つ部材で
水平・垂直をしっかり固定。

さあ、2階の工事がはじまります!

小屋梁まで組みあがったところ。
それにしても本当にいい天気。

夕方には無事上棟!
おめでとうございます!

そして組みあがった骨組みを見て
ほっと一安心、喜ぶのもほどほどに
日が暮れる前にブルーシートで覆います。
天気予報が晴れでも、万が一に備えて。

もちろん、棟があがるまでは
骨組みに不備はないか、何か起こらないか
慣れることなく、毎回緊張感があります。
お施主様が一生暮らす家ですから
それを任せていただいた身として
しっかり見届けたいのです。
家づくりって、楽しいです。
たくさん考えて、
一緒に迷ったり悩んだりして
こうして形になってゆきます。
ここから9月頃まで工事が続きます。
足場が外れるのは暑い時期になるでしょう。
ますます、楽しみです。


下の写真は、
構造体の水平・垂直を確認しています。
骨組みを組んだあと、2階の工程の前に
1階の柱や梁が水平であることを確認。

そして
2階の構造を組む前に
仮筋交いと呼ばれる、
写真の大工さんが手に持つ部材で
水平・垂直をしっかり固定。

さあ、2階の工事がはじまります!

小屋梁まで組みあがったところ。
それにしても本当にいい天気。

夕方には無事上棟!
おめでとうございます!

そして組みあがった骨組みを見て
ほっと一安心、喜ぶのもほどほどに
日が暮れる前にブルーシートで覆います。
天気予報が晴れでも、万が一に備えて。

素敵な暮らしを送っていただくために。
監督が指揮をとり、大工さんが作り、
設計が現場で確認をしていく。
そんな建て方の日が大好きです。もちろん、棟があがるまでは
骨組みに不備はないか、何か起こらないか
慣れることなく、毎回緊張感があります。
お施主様が一生暮らす家ですから
それを任せていただいた身として
しっかり見届けたいのです。
家づくりって、楽しいです。
たくさん考えて、
一緒に迷ったり悩んだりして
こうして形になってゆきます。
ここから9月頃まで工事が続きます。
足場が外れるのは暑い時期になるでしょう。
ますます、楽しみです。